株式会社 皆川工務店 

高校生の就業体験学習

~ 令和元年度 就業体験学習 ~


令和元年10月28日、直方市内にある看護科・調理科で有名な私立高、
大和青藍高等学校様より就業体験学習の生徒さんを2名受け入れました。

受け入れに当たっていつも心配になるのが、私たちが受注した工事の工程です。

5日間という短い受入期間中、技能資格の無い高校生でも体験できる作業内容中であるかどうか…
そしてその現場の元請会社様より高校生の入場許可を頂くことができるかどうか…

今回は幸運にも上村建設様と高藤建設様より入場の承諾をいただき、
工事現場の見学と作業体験を行うことが出来ました。

~ シエラ北方マンション新築工事の現場へ ~


10月28日 初日、北九州市小倉北区にある上村建設様の工事現場へお邪魔しました。

マンション部屋内の壁の枠が建てられています。

向こう側の枠とこちら側の枠の間には「セパレーター」という金物を通していますので、
壁の厚みが均等に真っ直ぐ立つように、金物で締め付けていきましょう!
「キュイーン!グルグルグル…」インパクトドライバーを使って、フォームタイを締め付けます 
フォームタイに鋼管を渡して金物でしっかり固定します 

~ シエラ北方マンション 2日目 ~

10月29日、さぁ、昨日の作業の続きです。
脚立を使って、上部の鋼管も締めていきます
部屋内の壁が建てあがりました
次は、小梁の底枠を掛けていきます
梁底には、5尺パイプサポートを立てていきます

~ シエラ北方マンション 3日目 ~

10月30日、上村建設様の現場で体験できる作業は今日が最後。
怪我のないよう学びましょう。
パイプサポートは、滑動防止のため足元を釘止めします
スラブ(天井・上階床)のベニヤを張るための準備をします
親方の指示に従い、鋼管を運びます
お世話になった上村建設の所員さん、藤井組、谷口組の皆さんと一緒に記念撮影です みんなステキな笑顔!

~ 皆川工務店 加工場での作業 ~


10月31日、午前中はベニヤの釘抜き、午後からは小バラシを体験しました。
エア工具を使って、使用後のベニヤの釘を抜きます
釘を抜いたベニヤを集積します
使用後の型枠は、ベニヤ板と桟木に分解します
作業後はハンドマグネットを使って釘拾い

~ 門司港運㈱ひびき畜産倉庫 現場見学 ~


11月1日、最終日。
北九州市若松区にある高藤建設様の鉄骨造りの現場を見学しました。
うぉぉ~、クレーンだ!              貴重なお話はメモしておかないと…
高藤建設の方々と記念撮影

~ 皆川工務店 加工場で型枠を作成 ~


最終日、午後は皆川工務店の加工場で型枠を作成しました。

今回の学習は天候にも工程にも恵まれ…
お二人は、皆川工務店で体験できることを
ほぼ「フルコース」で…笑 堪能できたと思います。
土間用の長い型枠を組み立てていきます          「ん~、釘が真っ直ぐに入っていかない…」
空圧釘打機を使うと、未経験者でも それなりに…笑 仕上がります!
「打込んでる途中で、釘が曲がってしまいましたー!」 
大和青藍高校の生徒さんはとても礼儀正しく、    体験学習にも真剣に取り組みました!                美しい秋晴れの中…「はい、チーズ!」

~ H30年度 就業体験学習を実施しました ~


12月12日から14日までの3日間、福岡県立田川科学技術高等学校より
システム科学技術科学科2年生の生徒さんをおふたり受け入れ、
就業体験学習を行いました。

まず1日目は現場見学。
門司のK倉庫の現場は、基礎部分の型枠を建て込んでいました。
出来上がってしまえば見えない部分ですが、
建物って、こんなにしっかりとした構造体に支えられているんですね!

2日目は、八幡西区の J 病院新築工事現場でセパレーターの取付け作業を体験しました。
前日の雨で足元がぬかるんだ中での作業…なかなか大変だったでしょう。

最終日の午後は、本社の加工場で 現場から戻ってきた型枠をバラして、
再利用できるように釘抜き作業を行いました。
「腰、痛い…」と思わずつぶやいていたね 笑  よく頑張りました!
北九州市門司区 K倉庫 新築工事現場にやってきました
鞍手町の保育園の増築工事の現場を見学       間近でのコンクリート打設…圧巻ですね!
「釘の頭が曲がっているときは、ハンマーを反対側から差し込むと上手く抜けるよ! 頑張れ!」と櫨元部長
3日間の体験学習を終えて、            技術指導に当たった櫨元部長と一緒に…          夕陽に向かって「はい、チーズ!」

高校生の就業体験 ( ジョブトレーニング )

H29年12月4日から8日までの5日間、直方市内にある大和青藍高等学校より                        普通科キャリアコースの生徒さんをお二人、就業体験実習生として受け入れました。

進路指導担当の先生からご依頼をいただいて以降、
「資格のない生徒さんに何を体験してもらう? 
  でも、型枠工事を知ってもらうには現場を体験してもらいたい!」
というわけで…

進行中の受注工事の中で、高校生でも比較的安全に作業ができそうな現場の
元請会社様にご相談したところ… 
現場所長のご協力とご厚意により、現場実習の許可をいただくことが出来ました!

実際は入場制限の多い工事現場…大変貴重な体験ができたと思います☆☆☆
日本通運㈱苅田マルチロジセンター建設Ⅰ期工事の現場に到着! 広いね~!!

まずは根巻作業…

オートレベルを使って、下地の高さを確認。
基礎コンクリートにメジャーを当てて…
何ミリあるかな? 

型枠の下ごしらえ

とても原始的な方法だと思うけど…           ちゃんとまっすぐ線が打てるんだなぁ…
それぞれの型枠パネルを               根巻高さに応じた高さに測ります。
メジャーがズレちゃうな… そっち側、持ってて~
墨付け作業。 ピシャッと!

金物の取付け

まず「アングル」という金物に取付け用のビス穴を開けて…
それから、インパクトレンチを使って、型枠に取付けます。
穴あけ位置、ずれないように… あぁー、緊張するぅ~
ビスでしっかり固定していないと、コンクリートを流し込んで振動機を掛けたとき、アングルが浮き上がってくるんだって!!

型枠の建込み

さぁ、鉄骨の柱脚型枠を建てていきまーす!
足元の墨に合わせて…トントントン。
トントントン…ズレてないかな?

型枠の締め付け

まずはセパレーターにPコンを取り付けて…
それから、セパレーターと鋼管を使って、型枠を締め付けていきます。
最後に「平座金(ひらざがね)」という金具で固定すれば OK!
寒風吹き荒ぶ中……手が…カジカンデマス 笑
形が出来てくると、ワクワクします!
コンクリートの圧力に負けないように、        金具のクサビを打ち込もう!

やったー!! できあがり!

完成後のビッグスマイル ! 

みんなで記念撮影

礼儀正しく、素直で笑顔いっぱいの君たちに出会えて、私たちこそ素敵な体験ができました。
ありがとう!!
私たちにとって就業体験の受け入れは初めての経験で、
お二人には出来るだけ沢山の作業を体験してもらいたくて…
現場見学から始まり、実際の工事現場での大工作業、
加工場では型枠パネルの作成から釘抜き作業、金具の整備、片付け作業も経験しましたね!

ぜひ、後輩の方々に「型枠工事」という仕事について…
「皆川工務店」という会社について…、よろしくお伝えください!
体験受入と型枠技能指導を担当した櫨元部長をはじめ、加工場で一緒に仕事をした作業スタッフ、事務スタッフ、そして社長といっしょに…寒風の中、パチリ!! 

About

Mobile QR Code

QRコード
携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。
PAGE TOP